平安時代 | 鳥獣戯画 |
江戸時代 | 黄表紙 フキダシが描かれる 4コマ漫画の伝来 |
明治時代 | ポンチ絵 政治や世相の風刺で笑いをとる |
大正時代 | 「漫画」という言葉の定着 コマ割りの定着 |
1950年代 | 紙芝居に代わって漫画が主流になる 貸本屋の登場で漫画が身近になる |
1960年代 | 劇画の登場 劇画とギャグ漫画に分化 漫画のアニメ化 子ども向け週刊誌刊行 ヒーロー・ロボット・スポ根物が人気 少年・少女・劇画・大人の4ジャンルに収束 |
1970年代 | 同人誌即売会開催 大人漫画の衰退 単行本化が定着 |
1980年代 | アニメから作品を知るようになる コンビニに漫画雑誌が置かれる 子ども人口増加 ファミコン発売 レディースコミックの急成長 少年誌3社による寡占化 |
1990年代 | 嗜好に合わせて漫画が多様化 対象年齢・性別があいまいになる 少子化 漫画離れ ゲームのアンソロジー漫画 文化として受け入れられる 復刻や図書寄贈 |
2000年代 | インターネットの普及による漫画投稿サイト、アマチュア作品の増加 二次創作 グローバル化 |